私は厚木高等学校の前身厚木中学校に、音楽教師として、昭和5年4月より昭和15年3月まで10ヶ年間、当時の県立平塚高等女学校勤務の兼務として就任していたのであります。赴任した当時の校長は藤井校長、この方は県庁におられ厚木中学校長として来られた方で、この頃中学校は2学年まで「音楽を課することを得」という法令のもとであって、課さない中学校が大部分であった。というのは、当時は今とちがって音楽の教師は実に尠なく、殊に男の教師はわけても尠なかった時代であったことと、今の様に音楽が重要視されなかった時代でもあった。<中略> 私が赴任して来て嬉しく感じたことの一つとして、ピアノがあったことだ。それも「グランドピアノ」で、当時中学校で余程進んだ学校でも「アップライトピアノ」(竪形)が関の山だったから。只一つ反面に千余名の生徒諸君に対し「校歌」がまだ無い淋しさをも感じて、赴任早々、学校長藤井氏及び最寄りの教師にも進言した。幸に何れも同調してくれた。 ところで、すぐ歌詞というわけにも行かず、それまで持っていくには何回か話し合いが持たれた。これが昭和3年1学期に始まった運動だったが、惜しい事に間もなく藤井校長は北海道に転職になり、このあとに来られたのが奇縁といわんか、私が在住していた県立平塚高等女学校長黒土氏だったので、校歌の話も加速度に進んで歌詞の募集に着手した。それは昭和3年2学期であった。応募は厚中卒業生、在校生及び職員という事だった。それはその学校の校歌の歌詞は最も真髄をうがった実感のあふれたのが最良であって、生命がこもっているのは誰もうなづけるところ勿論である。 応募者は何れも匿名であった。集まったのは、東大の藤村教授に選出を依頼し、結果として1席2席がきまって、私に作曲を依頼された。あくまで匿名として置く方針故、私の作曲がすんで楽譜を印刷する際にもこれを厳守して、作曲者の名だけ記入して置いたが。 県下の有名校、厚木高校も己に60周年、その記念誌発行に際し、当時の経緯を回想し、その氏名をはっきり私より発表することにした。 その人は誰あろう、第1席は前厚中敬慕の的の教師、荒川義治氏、第2席は宮沢氏であった。昭和5年2学期の中頃初めて前記由来の歌詞を渡された。それは、あの「戸室の丘辺旭日さして・・・」の雄渾限りなく、而も情緒、希望に満ち満ちた名歌詞であった。 私はこれまで数多く作曲したが、この様に情熱の湧いている歌詞は直覚的に胸を動かしたのは尠ないのを感じ、同時にふさわしい曲を作ることを心に誓って、先ず歌詞の暗誦、吟味を始め同時に、学校、生徒、環境を織り交ぜた実感に来る日も来る日もひたった。 私は戸室の丘にそそり立つ学び舎、厚木郊外の田圃から、あの坂道をあえぎ登りつめた時、東空を仰いでは「戸室の丘辺旭日さして」の実感をひとり歌に味わった。この感をあじわうこと月余、毎週同じ行動を、私は繰り返して作曲に対する霊感を会得した。 この「旭日」に対する私の行動が作曲の動機となって力強く旋律線が湧いて来た。<中略> 今、古いノートの原作、下書きを眺めた時、当時の感がまざまざと楽しい感慨となって湧いて来る。調子ですが、最初はこれをト長調にと思ったが、中学生の変声の事を想い、下級生の時からしっかり歌わせる事が大切であるから声域の点から、ヘ長調にした。<中略> 完成したのは昭和5年2学期末で、3学期早々より一斉に練習を始め、同年度卒業式には喜びのうちに高らかに第一声の誉れを残したのであって、校歌楽譜印刷は昭和7年5月1日となっている。 爾来30余年、厚木高校のシンボルとして高唱されているのは無常の光栄と思うところであります。
|